北千住 旧日光街道 名倉医院
北千住駅で 高校時代の同級生と お茶の後 別れて
近くの 宿場町通り へやって来ました

ここは、昔 日光街道

日光道中千住宿史跡・旧跡案内図

松屋・横山家
*間口が9間(約16メートル)、奥行が15間(約27メートル)あり、桟瓦葺。
敷地は、間口が13間(約23・5メートル)奥行が56間(約102メートル)もあり、
鰻の寝床のように長くなっています。 (足立区 HPより)

歩道には こんな タイル画が・・・

北千住名物 かどや の 槍かけ団子

名倉医院
江戸時代から続く 接骨院
開業したのは1770年-1771年(明和7-8年)頃と推定される


続きます
***
今日の散歩も、普通列車で・・
今回使用している 切符。
(水郷線の車内検札で分かったこと:半数以上がこの切符を使用している・・)

我孫子・常磐線→水戸・水郷線→郡山・磐越東線→いわき・常磐線→我孫子
今回の目的 郡山駅で 大黒屋の ゆべし を購入する事
(郡山駅滞在時間29分 乗車のためならんだ時間10分弱を含む)

(今日の二枚は、列車の座席で撮影)
朝 自宅から駅に向かって歩いているとき 雷が鳴って 雹が降りました
夜 駅から帰ってくるとき 日陰に 雪が残っていました
***
近くの 宿場町通り へやって来ました
ここは、昔 日光街道
日光道中千住宿史跡・旧跡案内図
松屋・横山家
*間口が9間(約16メートル)、奥行が15間(約27メートル)あり、桟瓦葺。
敷地は、間口が13間(約23・5メートル)奥行が56間(約102メートル)もあり、
鰻の寝床のように長くなっています。 (足立区 HPより)
歩道には こんな タイル画が・・・
北千住名物 かどや の 槍かけ団子
名倉医院
江戸時代から続く 接骨院
開業したのは1770年-1771年(明和7-8年)頃と推定される
続きます
***
今日の散歩も、普通列車で・・
今回使用している 切符。
(水郷線の車内検札で分かったこと:半数以上がこの切符を使用している・・)
我孫子・常磐線→水戸・水郷線→郡山・磐越東線→いわき・常磐線→我孫子
今回の目的 郡山駅で 大黒屋の ゆべし を購入する事
(郡山駅滞在時間29分 乗車のためならんだ時間10分弱を含む)
(今日の二枚は、列車の座席で撮影)
朝 自宅から駅に向かって歩いているとき 雷が鳴って 雹が降りました
夜 駅から帰ってくるとき 日陰に 雪が残っていました
***
この記事へのコメント
nice!の押し逃げで申し訳ないですが・・・。
弥生も下旬に入ろうと言うのに天候が不順・今日も霜で、辺り一面真っ白です・・・。
春爛漫は、程遠いですね・今日は、彼岸の中日・日増しに暖かく成るのを願うが・・・。
「槍かけ団子」ですが、建物が綺麗に改装?立て直した感じですね。
名倉医院も懐かしいですが、立派な大きな門がなくなっている感じ?
ボスママの実家近くなので、ブラブラ散策したことありです!?(=^・ェ・^=)
タイル画に感動しました。
槍かけ団子をね『すてかけだんご』って読んでた子がいたわ^^;